ファンドレイジング・イベント&ナラティヴ・コミュニティの集い

ナラティヴ・カーニバル 2025


Narrative Carnival 2025

【イベントの趣旨】

 

 人生に生じた苦悩や問題のために、カウンセリングを受けることが、大切な時があります。しかし、カウンセリングを受けるための公的な支援政策が不十分なので、金銭にも苦しい状況にあると、その必要なカウンセリングを受けることができません。そのような状況にある人は、数多くいると見積もっています。

 そのような人々にカウンセリングなどの支援を届けたいと考えています。このファンドレイジングイベント(活動資金を集めるための企画)において、ワークショップやセミナー、活動報告、実践報告を提供し、このイベントから得られた収益を、無料のカウンセリングなどを提供するために利用いたします。

 2021年、2022年、2024年で実施した「ナラティヴ・カーニバル」の活動資金によって、NPACCでは、すでに無料カウンセリングを提供する「あまやどりプロジェクト」(https://npacc.jp/amayadori/)を実施しています。今回の資金も「あまやどりプロジェクト」のために活用します。またこれ以外にも、支援を必要とする人のための事業が思いつくのであれば、活用していきます。

 このイベントは、趣旨に賛同する団体が主催し、講師または実行委員となってくれるボランティアなどのさまざまな人たちから協力をもらいながら実施していきます。参加費に関しても、いくつかの段階を設け、払いたいだけ払ってもらうようにします。参加費を払うことを通じて、無料カウンセリングへの募金をするというふうに思っていただけたらと考えています。本イベントの収支、および、このイベントで得られたファンドによるカウンセリングの概要は、イベント参加者およびファンドへの寄付者に報告いたします。

 なお「ナラティヴ・カーニバル」は、ファンドレイジングとしてだけでなく、「ナラティヴ・コミュニティの集い」としても開催しています。ナラティヴ・アプローチが少しずつ広がりつつある中で、さまざまなところで取り組みがなされてるようになってきています。そのような取り組みを発表することによって自分たちの活動を振り返ると共に、そのような取り組みを聞くことによって活力をもらうことができるのではないかと考えています。ナラティヴ・アプローチに取り組む人たちのつながりが広がったり、豊かになることを願ってのことです。

 今回もプログラムを出してくれる方を公募いたします。今までの取り組みなどについて発表したい方は、次のフォームから申し込んでください。なお、発表する内容についての注意は、このフォームに明記してありますので、しっかりとお読みください。
発表申込フォーム:https://forms.gle/AVmYxzVPNYmowSsM8

【スケジュール、参加費など】

 

イベント: ファンドレイジング・イベント&ナラティヴ・コミュニティの集い「ナラティヴ・カーニバル 2025」

開催日: 2025年6月7日(土)~6月8日(日)

開催方法: ZOOMによるオンライン配信

寄付金: 参加者が参加金額を選択できるシステム。3000円、8000円、12000円、2万円から選ぶことができます。なお、参加費の違いによって、イベントの参加条件が変わることはありません。

当日参加について:当日参加できない場合でも、後日動画を視聴できますので(一部のプログラムは除く)、ナラティヴ・カーニバルのチケットは購入して頂けます。

各プログラムへの申込み: 人数制限を設けているプログラムへの申込み方法は、本イベントに申し込んだ人にご連絡いたします。別のPeatixの申込みサイトを準備して、そこから申し込んでもらうことにする予定です。なお、個別のプログラムへの参加費は別途必要ありません。

申込先: https://narrativecarnival2025.peatix.com

問合せ先: ナラティヴ実践協働研究センター( narrative@npacc.jp )

【寄付について】

 

本ファンドレイジングイベントの趣旨にご賛同いただき、イベントとは別にご寄付いただけたら、大変ありがたいと思います。その際には、以下の口座にお振込みいただきたく、お願いいたします。

なお、振り込んでいただいた場合には、ご本人を確認させていただくために、ご本人のお名前とご連絡先の電話番号、そしてメールアドレスを、narrative@npacc.jpまでお知らせいただくようお願いいたします。

寄付振込先

【楽天銀行】

 第一営業支店 支店番号 251
 普通預金 7834885
 口座名義 一般社団法人 ナラティヴ実践協働研究センター

【郵便局】

 記号 10120 番号 93359251
 名前 シヤ)ナラティヴジッセンキョウドウケンキュウセンター

<他金融機関から振り込む場合>
 店名 〇一八(読み ゼロイチハチ) 店番 108 普通預金 9335925

あまやどりプロジェクト無料カウンセリング

あまやどりプロジェクト

 コミュニティによって支えられる無料カウンセリング

 

本プロジェクトの詳細は次のページをごらんください。

https://npacc.jp/amayadori/

本プロジェクトでカウンセリングを受けた方からの感想も届いています。次のページでご覧ください。

https://npacc.jp/amayadori/letters/

「ナラティヴ・カーニバル」プログラム(現在調整中ですので、順次更新していきます)

現在、プログラムを募集しているところです。プログラムは順次更新していきます。

今回もプログラムを出してくれる方を公募いたします。今までの取り組みなどについて発表したい方は、次のフォームから申し込んでください。なお、発表する内容についての注意は、このフォームに明記してありますので、しっかりとお読みください。
発表申込フォーム:https://forms.gle/AVmYxzVPNYmowSsM8

2025年6月7日(土曜日)

カーニバル広場

事前申込不要

メインホール 1

事前申込不要

ホール 2

事前申込が必要

ホール 3

事前申込が必要

ホール 4

事前申込が必要

ホール 5

事前申込が必要

カーニバル広場(総合案内ロビー)

OVICEというツールを使う予定です。

オープニング&ガイダンス (9:15-10:00)

申込不要 後日視聴◯ 

カーニバル広場(総合案内ロビー)

セッションの合間に、行き先がわからなくなったら、または、ちょっとおしゃべりがしたくなったら、お寄りください。

プログラム 1-1 (10:00-12:30)

申込不要 後日視聴 ◯ 定員なし

ナラティヴ・プラクティス紹介(仮題)

国重浩一の予定

プログラム 1-2 (10:00-12:00)

申込必要 後日視聴 ✖ 定員なし

話し手とふりかえるオープンダイアローグ 〜リフレクティングの練習の仕方について〜

オープンダイアローグ ・アプローチ研究会FLAT

プログラム 1-3 (10:00-12:30)

申込必要 後日視聴(未定) 定員なし

Collective Narrative Practice

劇団CNP〈松岡のほか、まもさん、克也さん〉

プログラム 1-4 (10:00-12:30)

申込必要 後日視聴 ✖ 定員なし

日精研動画カーニバル

尾曽愛香、並木友里(株)日本・精神技術研究所

プログラム 1-5 (10:00-11:30)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

カーニバル広場(総合案内ロビー)

セッションの合間に、行き先がわからなくなったら、または、ちょっとおしゃべりがしたくなったら、お寄りください。

プログラム 2-1 (13:30-17:00)

申込不要 後日視聴 ◯ 定員なし

フーコーを読んでみた(仮題)

横山克貴の予定

プログラム 2-2 (13:30-15:30)

申込必要 後日視聴 ◯ 定員なし

発達特性を持つ人に対話がなぜ有効か

とらっち(ヴィータ理事長、一社)FLAT代表理事、久保田晃祥)

プログラム 2-3 (13:30-16:00)

申込必要 後日視聴 ◯ 定員なし

まるごと性別解体ショー2025

佐倉智美(作家、NPO法人SEAN理事、甲南大学非常勤講師)

プログラム 2-4 (13:30-15:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

プログラム 2-5 (13:30-16:30)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

2025年6月8日(日曜日)

カーニバル広場

事前申込不要

メインホール 1

事前申込不要

ホール 2

事前申込が必要

ホール 3

事前申込が必要

ホール 4

事前申込が必要

ホール 5

事前申込が必要

カーニバル広場(総合案内ロビー)

ガイダンス (9:30-10:00)

カーニバル広場(総合案内ロビー)

セッションの合間に、行き先がわからなくなったら、または、ちょっとおしゃべりがしたくなったら、お寄りください。

プログラム 3-1 (10:00-12:30)

申込不要 後日視聴(未定) 定員なし

能登半島地震・豪雨の緊急支援活動

小林美穂子、齋藤友美子、藤森圭子、松村倫子(あいうえお順)
ファシリテーター:国重浩一

プログラム 3-2 (10:00-12:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員なし

レジェンドらが読んだかもしれないクラシックな本

荒井康行(WRAPファシリテータ、精神保健福祉士、社会福祉士)

プログラム 3-3 (10:00-12:30)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

プログラム 3-4 (10:00-12:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

プログラム 3-5 (10:00-12:30)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

カーニバル広場(総合案内ロビー)

セッションの合間に、行き先がわからなくなったら、または、ちょっとおしゃべりがしたくなったら、お寄りください。

プログラム 4-1 (13:30-17:00)

申込不要 後日視聴◯ 定員なし

LGBTQIA+(仮題)

国重浩一の予定

プログラム 4-2 (13:30-16:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員20名

ワーク「擬人化した問題さんにインタビュー シーズン2」

手島由佳、仲代仁子、大河内章子、飯島邦子(実践トレーニングコース KEA生)

プログラム 4-3 (13:30-17:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

プログラム 4-4 (13:30-16:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

プログラム 4-5 (13:30-17:00)

申込必要 後日視聴(未定) 定員(未定)

未定

未定

17:30~18:30

クロージング

各プログラムの紹介

申し込みのあったプログラムと検討中のプログラムを紹介します。

2025年6月7日(土曜日)午前の部

話し手とふりかえるオープンダイアローグ 〜リフレクティングの練習の仕方について〜

 事前申込必要、後日視聴 ✖、定員なし

【プレゼンター】 オープンダイアローグ ・アプローチ研究会FLAT(西岡望、久保田晃祥)

【内容】 FLATでは昨年度のリフレクティング講座で、オープンダイアローグ のリフレクティングで話されたことを「話し手とふりかえる」ことを大事にした、オープンダイアローグ の練習をやり始めました。短めの演習となっていますので、皆さんにぜひ「話し手とふりかえるオープンダイアローグ 」を体験してもらえたらと思っています。

日精研動画カーニバル

 事前申込必要、後日視聴 ✖、定員なし

【プレゼンター】 尾曽愛香、並木友里 (株)日本・精神技術研究所

 

【内容】 

こんにちは。ナラティヴ・カーニバルに協賛させていただいている(株)日本・精神技術研究所です。私たちは事業の1つとして、カウンセリングや心理臨床に関連した動画配信サービスを行っています。 今回プログラムの1枠をお借りして、日精研で提供している動画の一部を公開します。 プログラム内では動画の一部を視聴しながら、何が印象に残ったか?、動画と自分の繋がり、動画やその内容をどのように活かせるか?など、自由に語り合う予定です。 出入り自由、聞くだけ参加もOK というオープンスペースのイメージです。ぜひふらっとお立ち寄りください!

2025年6月7日(土曜日)午後の部

発達特性を持つ人に対話がなぜ有効か

 事前申込必要、後日視聴〇、定員なし

【プレゼンター】 とらっち(ヴィータ理事長、一社)FLAT代表理事、久保田晃祥)

【内容】 NPO法人ヴィータでは4年前からオープンダイアローグの構造での自助会や発達障害当事者などに向けたオープンダイアローグの場を開催しています。最近は、対話の考えを中心にトーキングサークルやボードゲームを取り入れています。
そういった取り組みの中で、私が感じたことや参加して頂いている方の声をお話ししたいと思います。

2025年6月8日(日曜日)午前の部

能登半島地震・豪雨の緊急支援活動

 事前申込不要、後日視聴(未定)、定員なし

【プレゼンター】 小林美穂子、齋藤友美子、藤森圭子、松村倫子(あいうえお順)
ファシリテーター:国重浩一

【内容】 2024年1月1日の能登半島地震、同年9月の豪雨は、能登半島に大きな被害をもたらしました。さまざまな支援活動がなされていますが、今回は学校で緊急支援活動をした心理士から、現場の状況や、どのような活動をしたのか、そして、その活動からどのようなことを考えたのかを話してもらう機会を設けます。

レジェンドらが読んだかもしれないクラシックな本

 事前申込不要、後日視聴(未定)、定員なし

【プレゼンター】 荒井康行(WRAPファシリテータ、精神保健福祉士、社会福祉士)

【内容】 効能:マルティン•ブーバー『我と汝』を紹介してみます。ニッチな本かもしれませんが、ナラティブ•セラピストが読むと効くかもしれません。読んでみたいと思ってから買って欲しいです。そうしないとツンドクという毒に当たるかもしれません😅

2025年6月8日(日曜日)午後の部

ワーク「擬人化した問題さんにインタビュー シーズン2」

 事前申込必要、後日視聴 ✖、定員20名

【プレゼンター】 手島由佳、仲代仁子、大河内章子、飯島邦子(実践トレーニングコース KEA生)

内容】 あの「問題さんにインタビュー」がシーズン2となってカーニバルに帰ってきました!

人が困難な問題に向き合うとき、うまくいかないのは自分のせいだ、あの人が悪いというように問題が人の中に位置づけられてしまうことがあります。 そのことは結局、自分自身や相手に向かっての非難や否定となり、状況はうまくいくどころかネガティブな方向に向かってしまいます。 そんな時「外在化の会話」がとても大切になります。 外在化する会話については、マイケル・ホワイトが外在化を練習するためのワークとして提案してくれていますし、NPACCの国重さんも事例をつけて『ナラティヴ・セラピー・ワークショップ Book Ⅰ』で紹介しています。

このワークは、問題を人から引き離して擬人化し、問題を弱らせる方法をみつける「外在化する会話」を体験していただく企画です。 ご参加の方々には「問題さん」と「悩み人さん」の役になっていただき、インタビュー形式で質問をして、会話の中で「問題さん」を弱らせる方法を探っていきます。 インタビュアーはこのワークの担当者が行いますので質問を考えてくる必要はありません。 ナラティヴは初めてとか馴染みがないという方も、慣れ親しんでいる方も、プレイフルな感覚で楽しく体験していただけるといいなあと思っております。

なお、今回テーマ「シーズン2」ということで、何か変わったのか?と思われるかもしれませんが内容は大きく変わるものではありません。 あなたも私も、前回参加された方も初めての方も、そして主役の問題さんも、この1年と2カ月それぞれの季節を過ごし、様々な思いとともにここにあると思っています。 経験や生きる技術を持ち寄り出会える「シーズン2」を大切にしたいと思い名づけました。 ご参加お待ちしています。