ファンドレイジング・イベント&ナラティヴ・コミュニティの集い
ナラティヴ・カーニバル 2022

【イベントの趣旨】
人生に生じた苦悩や問題のために、カウンセリングを受けることが、大切な時があります。しかし、カウンセリングを受けるための公的な支援政策が不十分なので、金銭にも苦しい状況にあると、その必要なカウンセリングを受けることができません。そのような状況にある人は、数多くいると見積もっています。
そのような人々にカウンセリングなどの支援を届けたいと考えています。このファンドレイジングイベント(活動資金を集めるための企画)において、ワークショップやセミナー、活動報告、実践報告を提供し、このイベントから得られた収益を、無料のカウンセリングなどを提供するために利用いたします。
2021年で実施した「ナラティヴ・カーニバル」の活動資金によって、NPACCでは、すでに無料カウンセリングを提供する「あまやどりプロジェクト」(https://npacc.jp/amayadori/)を実施しています。今回の資金も「あまやどりプロジェクト」のために活用します。またこれ以外にも、支援を必要とする人のための事業が思いつくのであれば、活用していきます。
このイベントは、趣旨に賛同する団体が主催し、講師または実行委員となってくれるボランティアなどのさまざまな人たちから協力をもらいながら実施していきます。参加費に関しても、いくつかの段階を設け、払いたいだけ払ってもらうようにします。参加費を払うことを通じて、無料カウンセリングへの募金をするというふうに思っていただけたらと考えています。本イベントの収支、および、このイベントで得られたファンドによるカウンセリングの概要は、イベント参加者およびファンドへの寄付者に報告いたします。
さらに、今回から「ナラティヴ・カーニバル」は、ファンドレイジングとしてだけでなく、「ナラティヴ・コミュニティの集い」としても開催したいと思っています。ナラティヴ・アプローチが少しずつ広がりつつある中で、さまざまなところで取り組みがなされてるようになってきています。そのような取り組みを発表することによって自分たちの活動を振り返ると共に、そのような取り組みを聞くことによって活力をもらうことができるのではないかと考えています。ナラティヴ・アプローチに取り組む人たちのつながりが広がったり、豊かになることを願ってのことです。
よって、今回から発表者を公募いたします。今までの取り組みなどについて発表したい方は、次のフォームから申し込んでください。なお、発表する内容についての注意は、このフォームに明記してありますので、しっかりとお読みください。
発表申込フォーム:https://bit.ly/3t2sRbt
【スケジュール、参加費など】
イベント: ファンドレイジング・イベント&ナラティヴ・コミュニティの集い「ナラティヴ・カーニバル 2022」
開催日: 2022年10月15日(土)~10月16日(日)
開催方法: ZOOMによるオンライン配信
参加費: 参加者が参加金額を選択できるシステム。3000円、8000円、12000円、2万円から選ぶことができます。なお、参加費の違いによって、イベントの参加条件が変わることはありません。
各プログラムへの申込み: 人数制限を設けているプログラムへの申込み方法は、本イベントに申し込んだ人にご連絡いたします。別のPeatixの申込みサイトを準備して、そこから申し込んでもらうことにする予定です。なお、個別のプログラムへの参加費は別途必要ありません。
申込先: https://narrativecarnival2022.peatix.com
問合せ先: ナラティヴ実践協働研究センター( narrative@npacc.jp )
【寄付について】
本ファンドレイジングイベントの趣旨にご賛同いただき、イベントとは別にご寄付いただけたら、大変ありがたいと思います。その際には、以下の口座にお振込みいただきたく、お願いいたします。
なお、振り込んでいただいた場合には、ご本人を確認させていただくために、ご本人のお名前とご連絡先の電話番号、そしてメールアドレスを、narrative@npacc.jpまでお知らせいただくようお願いいたします。
寄付振込先
【楽天銀行】
第一営業支店 支店番号 251
普通預金 7834885
口座名義 一般社団法人 ナラティヴ実践協働研究センター
【郵便局】
記号 10120 番号 93359251
名前 シヤ)ナラティヴジッセンキョウドウケンキュウセンター
<他金融機関から振り込む場合>
店名 〇一八(読み ゼロイチハチ) 店番 108 普通預金 9335925

あまやどりプロジェクト
コミュニティによって支えられる無料カウンセリング
本プロジェクトの詳細は次のページをごらんください。
本プロジェクトでカウンセリングを受けた方からの感想も届いています。次のページでご覧ください。
「ナラティヴ・カーニバル」プログラムの速報
申し込みのあったプログラムと検討中のプログラムを紹介します。どの時間帯となるかは、もう少しプログラムがそろってからとなります。
検討中のプログラム
○ 内容未定(オープンダイアローグ・オンライン研究会(おんけん)
○ ナラティヴ・コンサルテーション(平栗富美子、他)
○ 詳細未定、LGBTQIA+関係(マジョリティとマイノリティについて)
仮題:キャリアのカウンセリングとナラティヴ・アプローチが出会ったら・・・
事前申込不要、後日視聴未定、定員なし
プレゼンター: 浅野衣子(キャリア開発カウンセラー、ナラティヴ実践協働研究センタースターティングメンバー)
プログラムの詳細は未定
実践報告・ナラティヴで地域を居場所に
事前申込不要、後日視聴可、定員なし
プレゼンター: NPO法人どりぃむスイッチ
実践報告として、私たちの取り組みを報告させていただければと思います。私たちは、若者支援の現場で、相手の声に丁寧に耳を傾ける文化を醸成していくために、スタッフとともにナラティヴについて学ぶ機会を設けています。そして、その人の専門家はその人で、全てはその人の中にあり、それを教えていただくことから始まるということを念頭に関わるようにしています。そんな考え方を地域にも広げていけないかという試みの一つが、今年度取り組んでいる「地域を居場所に事業」です。法人の活動について、スタッフと一緒に報告させていただければと考えています。
出張!ナラティヴ・コル読書会!
事前申込必要、後日視聴未定、定員30名
プレゼンター: 中里高宏(日本体験学習研究所研究員、NPACCナラティヴ・セラピー実践トレーニングコース1年目)
普段は日本体験学習研究所内で開催しているコミュニティ活動です。KORU(コル)とは、マオリ語でシダの新芽を指します。「新生」「成長」「力」「平和」の象徴だと言われています。 Narrative Koru(ナラティヴ・コル)とは、ナラティヴ・セラピーのさまざまな可能性を感じ、学び合い、成長し合ってい くコミュニティです。2022年度はコロナ禍ということもあり、概ね隔週木曜にマイケル・ホワイトの本を読書会形式でみんなで読み、小グループに別れ、ふりかえり、全体でわかちあうという活動を行なっております。今回は普段我々が行っている読書会をナラティブ・カーニバルに出張し、トライアルで開催してみようと思います。参加される皆様で、ナラティヴ・セラピーに関する本を読み、グループに別れふりかえり、参加者全員でわかちあってみたいと思います。今まで参加されている方も、これから参加してみようと思っていた方も、ちょっと興味のある方も、ちょっと読んでみっかという方も奮ってお集まり下さい!(読む本については、テキストを当日までに配布予定なので、書籍をお持ちでない方にも参加いただけます。)
『ナラティヴ・カウンセリング入門』マーティン・ペインからの招待(仮題)
事前申込不要、後日視聴○、定員なし
プレゼンター: 横山克貴(ナラティヴ実践協働研究センター)
プログラムの詳細は未定
カウンセリング訓練を通して考えたこと―それぞれのナラティヴ―
事前申込不要、後日視聴未定、定員なし
プレゼンター: 日本キャリア開発研究センター
プログラムの詳細は未定
世界のナラティヴ・コミュニティー事情
事前申込不要、後日視聴可、定員なし
プレゼンター: ケイティー都築(ECOV オーストラリア社、CEO)
内容:世界の各地で活躍しているナラティブ・コミュニティーセラピストの活動をご紹介しつつ、「ワンダフルネス・カード」、「スキル、バリュー&ストーリー・カード」等もご紹介したいと思います。
ナラティヴ・セラピーと森田療法を語る–日本生まれの心理療法はナラティヴ・セラピーに何をもたらし得るのか
事前申込不要、後日視聴不可、定員なし
プレゼンター: 廣瀬雄一(鳴門教育大学)、柴橋学(たまサポートサービス)、小林美穂子(大通公園メンタルクリニック)
内容:ナラティヴ・セラピーと森田療法に関わっている3人が、それぞれの視点からそれらの魅力について語ります。先ずは、「森田療法」を簡単に紹介し、その後に森田がナラティヴ・セラピーに活かされ得る可能性についてディスカッションしたいと思っています。
子どもたちとのプレイフル・アプローチ
事前申込不要、後日視聴可、定員なし
プレゼンター: 荒井康行、白坂葉子、松本寛子、国重浩一
プログラムの詳細は未定
遺伝カウンセリングとナラティヴ・セラピー
事前申込必要、後日視聴未定、定員40名
プレゼンター: 新里早紀(臨床心理士、鳥取大学大学院医学系研究科博士前期課程)
遺伝カウンセリングでは、遺伝性疾患の診断を受けた子どもの親に対して、疾患の遺伝性についての医学的情報が伝えられます。それを知った親が「自分のせいで子どもが病気になってしまった」「なぜ自分にこんなことが起こってしまったのか、どうして他の人ではなく自分だったのか」といった苦悩を抱えてしまうことが知られています。遺伝カウンセラーは誰しも、クライエントのこのような苦悩を和らげるために、最適な方法を探し続けているのかもしれません。
遺伝性についての罪責感、遺伝性疾患を受け継いだのがどうして自分だったのかという実存的な問いに、私たちはどのように対話をしていくことができるでしょうか。今回はこのようなテーマを通して、遺伝カウンセリングにおけるナラティヴ・アプローチの可能性について、皆さまとあれやこれやとざっくばらんに、お話をさせていただく時間を過ごすことができましたら幸いです。
「ナラティヴ・カーニバル」プログラム
注意! プログラムの日程は仮です。最終案ではありませんので、ご注意ください。
申込不:参加申し込みは必要ありません。
申込要:参加申込が必要となります。
後日視聴○:後日録画の視聴ができます。
後日視聴×:後日録画の視聴はできません。
後日視聴?:現在、視聴できるか判断できません
定員無:参加人数の制限はありません。
○○名:参加人数は、○○人までです。
2022年10月15日(土曜日)
カーニバル広場
ホール 1
ホール 2
ホール3
ホール4
ホール5
9:15~10:00
オープニング&ガイダンス
カーニバル広場
参加申込不要
出入り自由
出会いの広場
プログラム 1-1 (10:00-12:30)
申込不 後日視聴? 定員無
仮題:キャリアのカウンセリングとナラティヴ・アプローチが出会ったら・・・
浅野衣子
プログラム 1-2 (10:00-11:30)
申込不 後日視聴○ 定員無
実践報告・ナラティヴで地域を居場所に
NPO法人どりぃむスイッチ
プログラム 1-3 (10:00-12:30)
申込要 後日視聴? 30名
出張!ナラティヴ・コル読書会!
JIEL 中里高宏
プログラム 1-4 (10:00-12:30)
プログラム未定
プログラム 1-5 (10:00-12:30)
プログラム未定
カーニバル広場
参加申込不要
出入り自由
出会いの広場
プログラム 2-1 (13:30-17:00)
申込不 後日視聴○ 定員無
仮題:『ナラティヴ・カウンセリング入門』マーティン・ペインからの招待
横山克貴
プログラム 2-2 (13:30-16:30)
申込不 後日視聴? 定員無
カウンセリング訓練を通して考えたこと―それぞれのナラティヴ―
日本キャリア開発研究センター
プログラム 2-3 (13:30-17:00)
プログラム未定
プログラム 2-4 (13:30-17:00)
プログラム未定
プログラム 2-5 (13:30-17:00)
プログラム未定
2022年10月16日(日曜日)
カーニバル広場
ホール 1
ホール 2
ホール3
ホール4
ホール5
9:15~10:00
ガイダンス
カーニバル広場
参加申込不要
出入り自由
出会いの広場
プログラム 3-1 (10:00-12:30)
申込不 後日視聴○ 定員無
世界のナラティヴ・コミュニティー事情
ケイティー都築
プログラム 3-2 (10:00-11:30)
申込不 後日視聴× 定員無
ナラティヴ・セラピーと森田療法を語る
廣瀬雄一、柴橋学、小林美穂子
プログラム 3-3 (10:00-12:30)
プログラム未定
プログラム 3-4 (10:00-12:30)
プログラム未定
プログラム 3-5 (10:00-12:30)
プログラム未定
カーニバル広場
参加申込不要
出入り自由
出会いの広場
プログラム 4-1 (13:30-17:00)
申込不 後日視聴○ 定員無
仮題:子どもたちとのプレイフル・アプローチ
荒井康行、白坂葉子、松本寛子、国重浩一
プログラム 4-2 (13:30-16:30)
プログラム未定
プログラム 4-3 (13:30-15:00)
申込要 後日視聴? 40名
遺伝カウンセリングとナラティヴ・セラピー
新里早紀
プログラム 4-4 (13:30-17:00)
プログラム未定
プログラム 4-5 (13:30-17:00)
プログラム未定